

サブブランドと格安SIMは月額料金は差ほど変わりませんが、回線速度に大きな違いがあります。
「実際、まともに使えるの?」とか「安いなりの使い心地なんじゃないの」という疑問が多く寄せられます。
また、「どうキャリアを選んだらいいか分からない」と感じている方も多いと思います。
本ページをご覧頂ければ、スムーズに自分に合ったキャリアを選択することができます。
サブブランドと格安SIMは別物?
料金プランは差ほど変わりませんが、通信速度に大きな違いがあります。
「サブブランド」…料金は格安SIMと同じ。回線速度は大手キャリアと同じ
「格安SIM」…料金はサブブランドと同じ。回線速度はサブブランド以下。


格安SIM 実際の使用者の声 (使用感レビュー)
いわゆる格安SIMへ変えて約1年半です。お昼と夕方の速度低下が目立ち
数ヶ月前に大手キャリアのサブブランドへ乗り換えました。
少し値段は高くなりますが、3キャリアより割安で、かつ快適でした。— たれま〜くん (@tarema_kun) September 18, 2018
格安SIM、生活に支障出るレベルで遅い。
— よういちろう (@yyoichiroo) July 10, 2019
UQモバイル使い始めたけど混雑時間帯もmineoより速いな。サブブランドやっぱつよい
— LTD (@ltd) August 21, 2018
インターネットやTwitterでレビューを検索しても、「良かった」という声や「全く使えない」という声など、さまざまな情報が行き交っています。
すでに、本トピックで最も重要なキーワードが出ていました。
サブブランドと格安SIMです。あなたはこの2つの違いを理解していますか?
キャリア選びで、最も重要なポイントであると言っても過言ではありません。
サブブランドと格安SIMの違いを踏まえて、キャリア選びの方法を分かりやすくまとめていきます。
この記事を最後まで読み、キャリア比較にお役立てください。
サブブランドとは?格安SIMとは?
分かりやすいよう、先に答えからお伝えします。
「UQモバイル」と「Y!mobile」は、格安SIMではありません。
サブブランドという位置づけです!
いまあなたが、自宅や外出先でネットや電話ができるのは、全国に電波塔(中継アンテナ)があるからです。
電波塔は、docomo、au、Softbankそれぞれが建て、権利を有しているものです。これを踏まえたうえで話を進めます。
サブブランドとは、3大キャリアの子会社のことです。
格安SIMとは、その他の通信会社をさします。
より、イメージしやすいように画像にしました。
・UQモバイルは、auの子会社=サブブランド
・ワイモバイルは、softbankの子会社=サブブランド
・その他は、3大キャリアと無関係。電波を借りて運営している格安SIM会社
こういった関係となります。

関係、大アリです。使用感がまるで違います。
サブブランドは、親会社から特別優遇されています。
格安SIMは、通信を制限されています。
なぜかというと…
画像を見て分かると思いますが、
親子(血縁)関係と同義なので、当然として親は、自分の子を優遇します。
サブブランドには安定している回線を使わせています。
格安SIM会社には、不安定な回線を使わせています。
大手キャリア(電波塔保有会社)からみると、どうせ乗り換えるのであれば、自分の子会社(サブブランド)に乗り換えて貰いたいから、えこひいきをしている訳です。
会社であれば、より多くの利益を得るため。
親であれば、子供に良い環境を整えてあげたい。
えこひいきは、どの業界にもある、ごく自然な現象です。
優遇されているのは通信速度を見ればわかる
インターネットやSNS、動画を見る時に重要となるのが、通信速度です。
通信速度が速いと、ページ読み込みなどが速く、快適に使えます。
通信速度が遅いと、読み込みの待ち時間が発生します。
こちらも分かり易いよう、画像を用意しました。
数値を見て分かる通り、その差は歴然です。倍(半分)の速度差です。
とはいえ、これは理論値なので、実際の使用感として、より問題となるのは回線の混雑時です。
ピーク時間は30分毎、他は1時間毎に回線速度を計測しているデータになります。
各キャリアの速度を確認できるので、実際の速度を見て比較する事ができます。
混雑に強いか弱いか
スマホを、今まで通りストレスなく使えるかどうかは、回線が混雑している状況になって初めて実感します。
回線混雑とは、多くの人がスマホをいじる時間帯やエリアで発生します。
人込み、通勤通学、電車、昼休み、ゴールデンタイム、就寝前などの時間帯です。
この事をピーク時間と呼びます。
格安SIMは、回線混雑時に極端に遅くなります。
インターネットはもちろん、動画やSNSは全く使えないと思っておいた方が良いです。
サブブランドの場合は、3大キャリアと同じで、特に回線混雑を感じることがありません。
最初にお見せした、Twitterでの実際の使用者の声でも、同じことが書いてありましたね。
格安SIM、生活に支障出るレベルで遅い。
— よういちろう (@yyoichiroo) July 10, 2019
UQモバイル使い始めたけど混雑時間帯もmineoより速いな。サブブランドやっぱつよい
— LTD (@ltd) August 21, 2018
このように、実際に使ってみて、初めてわかる使用感があります。
サブブランドと格安SIMでは、通信速度が全く違います。
大手キャリアの子会社は、優遇されて速い回線速度で常に使うことができます。
用途に合わせた検討を
タブレット、サブ機、子供のゲーム用として契約する場合は、月額料金の安い格安SIMも視野に入れてOK!
あなたが、通常使う携帯電話(メイン機)の乗り換えを検討しているのであれば、サブブランドを推奨します。
サブブランドと格安SIMは、月々数百円違いがあります。
その数百円を払うだけで、大手キャリアと変わらない速度になります。
回線速度を重要視している方は、ほとんどがサブブランドに乗換えを行っています。
UQモバイルとY!モバイルの違いを比較


両社とも料金体系やプラン内容に違いはありません。
UQモバイル
【データ通信を重要視する方向け】
- 電波エリアNo.1のau回線である
- データ容量の繰り越しができる
- パケット節約モードがあり、データ容量の節約が可能
Y!mobile
【電話を重要視する方向け】
- 通話かけ放題(10分)が無料で付随されている
- データ通信専用(子機)SIMが発行できる(月額500円)
現在では、LINE通話を利用して通話料を抑える人がほとんどです。
自分がデータ通信を大切にするのか、電話かけ放題を大切にするのかによって選ぶキャリアは変わります。
まとめ:乗り換え時に最重要視すべきは“使い心地”
ここまで読み、「サブブランド」 「格安SIM」この2つの違いをご理解いただけたこと思います。
私が実際にたくさんのキャリアを比較してきて、
多くの方の乗り換えのサポートをしてきて、最も重要だと感じたことは、
ストレスの無い使い心地であることです。
その次に、月額料金を比較することが最善であると考えております。
今までと変わらずに、ストレスなく使えて、かつ、月額料金が安くなる。
この絶妙なバランスを兼ね備えているのが、サブブランドです。


私はLINEやインスタのDMを使って、乗換えの相談や乗換えの案内を行ってます♪
相談から乗換えまでサポートを受けても、あなたから一切料金はいただきません!
あなたの携帯料金を安くするお手伝いをしています!
ぜひ気軽にご連絡ください!
一ヵ月以上利用した人のレビューが見れる!!

格安SIMの実際のレビューを、LINEの機能で簡単に見れるようにしました!
LINEのオープンチャットの機能を使って、「格安SIM乗り換えレビューの場」を作りました!
乗換えをして、一ヵ月以上経った方が使い心地などレビューしてくれてます!
オープンチャットは名前やアイコンを好きに変えられるので、リアルアカウントが知られる事はありません。
レビューを見て、乗り換え候補を見つけてみてください!
有益なレビューが見れるのはこのオープンチャットだけ!
下記のボタンから口コミが見れます!
失敗しない格安SIMの選び方を教えます!

この投稿をInstagramで見る