

2020年3月26日からサービスを開始するので、分かりやすく解説します。
結論から言うと、まだ5Gに変える必要はありません!
その理由をチェックしてください。
料金プランは?


上記価格は、全ての割引を適用した時の料金です。
実際の料金はいくらなのか、見ていきましょう。
データMAX5G
ポイント
「①家族割プラス(4人以上)」
「②2年契約N」
「③auスマートバリュー」
「④スマホ応援割Ⅱ」
「⑤5Gスタートキャンペーン」適用時


割引適用前は7,170円です。
①~⑤が全て最大で割引された時、3,460円になります。
①家族割プラス(4人以上)
家族4人以上でauにする必要があります。
②2年契約N
auお申し込みは2年契約になるので、自動的に適用されます。
2年単位で自動更新となります。途中解約などの場合、契約解除料
170円割引
③auスマートバリュー
スマホの他に、au光回線と固定電話の契約が必要です。
要するに、まとめて割りです。
au光回線と固定電話は別途料金がかかります。
1,000円割引
④スマホ応援割Ⅱ
適用条件はなく、自動適用されます。
1,000円引き/6ヵ月間
⑤5Gスタートキャンペーン
適用条件はなく、自動適用されます。
1,000円引き/25ヵ月間
割引が適用されない人はいくら?
家族4人以下の人だといくら?
基本料金:7,170円
②170円引き
④1,000円引き/6ヵ月間
⑤1,000円引き/25ヵ月間
上記が適用されるので、月々5,000円になります。
画像表示のある3,460円はほとんどの人が出来ません。
5Gにするのに端末は購入する必要があるの?
5G対応のスマホを購入する必要があります。
現在発売されてるiPhoneは全て5Gに対応しておりません。
基本料金に+αで端末代がかかります。
携帯料金は、5Gにすると毎月10,000円になります。
すぐに5Gにして、端末も購入したほうがいい?
すぐに5Gにする必要はなく、端末も今のままで大丈夫です。
現在auの5Gga使えるエリアは限られています。
主要都市だけとなり、地方の人などは使う事ができません。
5Gが繋がらないエリアだと、4Gに繋がるので今まで通りの通信速度です。
2022年には、今より対応エリアが広がると発表がありました。
それまでは不安定な回線を使い、エリア外は4Gを繋いで利用になります。
まとめ
5Gを契約するのに、10万円以上する5G対応のスマホを購入する必要があります。
月額料金も全ての割引を適用しても、まだ高いと感じます。
5Gの設備が整うまでに数年かかる予定です。
その頃には使える端末も増え、値段も下がります。
まだ大手キャリアが発表している料金プランは今現在の物です。
正式サービスが開始されるのは、数年後となります。
まだ5Gのエリアが限られているため、十分使う事は出来ず結局4G回線に繋がります。
現状の高い料金を払うのであれば、今のまま使った方がお得です!