

なぜ繋がりにくいと言われているのでしょうか?
格安SIMに限らず、災害時の通話は制限がかけられている
大手キャリアは、災害時に、災害対策のための役所の電話、救急車や消防車を呼ぶ緊急通報などを優先させるため音声通話に制限をかける場合があります。
それが、電話が繋がらない正体です。
格安SIMは大手キャリアの通信設備を借りて通信サービスを行っています。大手キャリアが音声通話に制限をかければそれが適用されます。
災害時は「格安SIMだけでなく大手キャリアや固定電話であっても音声通話が制限されてる状態」です。
UQモバイルだから繋がらない。という事にはなりません。
データ通信(インターネット)はどうなの?
同じように、格安SIMだから災害時にデータ通信しにくいわけではありません。
データ通信の場合、制限がかかる事はありません。
災害時も安心のUQモバイル
2019年「台風19号」により多くの浸水被害などがありました。
各キャリアが行った、支援策を見てみましょう。
【UQモバイル】
データ容量10GB無料提供
【IIJmio】
データ容量2GB無料提供
【mineo】
フリータンク「災害支援タンク」の開放
【ワイモバイル】
追加データ容量無償
格安SIMも、災害時安心して使う事が出来ます。
災害時でも格安SIMって繋がるね。重くない。
— ○ (@2t0w1i0t0t1e2r1) September 9, 2019
Jアラート(災害アラート・緊急速報)は鳴る?
アラートはキャリアに関係なく、全て鳴るように端末に設定されています。
UQモバイルでも問題なく利用できるので、安心してください。
シムナビでは、このアプリを入れる事をオススメしています!
「Yahoo!防災速報」アプリを入れてください。
ヤフーが出しているアプリで、無料で使えます。
iPhone、android両方とも対応しています。
結論:大手キャリアと格安SIMは変わらない
UQモバイルだから、災害時に繋がりにくくなる事はありません。
災害時は大手キャリアを含め、繋がりにくくなります。
大手キャリアの頃と同じように、災害時も使えるのでご安心ください。
ポイント
電話が繋がらない時、SNS(LINE,Twitter,Facebook,Instagram)などのSNSで安否確認をしましょう。
データ通信に関しては、制限かけられることがないので快適に使う事が出来ます。
前までは「電話」しか本人に繋がれませんでしたが、データを消費して「通話」をする事も出来ます。
災害時に「SNSを使う」という事を頭に入れておきましょう!