

なぜ繋がりにくいと言われているのでしょうか?
格安SIMに限らず、災害時の通話は制限がかけられている
大手キャリアは、災害時に、災害対策のための役所の電話、救急車や消防車を呼ぶ緊急通報などを優先させるため音声通話に制限をかける場合があります。
それが、電話が繋がらない正体です。
格安SIMは大手キャリアの通信設備を借りて通信サービスを行っています。大手キャリアが音声通話に制限をかければそれが適用されます。
災害時は「格安SIMだけでなく大手キャリアや固定電話であっても音声通話が制限されてる状態」です。格安SIMだけ繋がりにくい場合はありません。
インスタで確認する
この投稿をInstagramで見る
データ通信(インターネット)はどうなの?
同じように、格安SIMだから災害時にデータ通信しにくいわけではありません。
大手キャリアと同条件で使う事が出来ます。
電話番号の電話がつながらない場合、LINE通話などを利用すると繋がる場合が多いです。
災害時も安心の格安SIM
2019年「台風19号」により多くの浸水被害などがありました。
各キャリアが行った、支援策を見てみましょう。
【UQモバイル】
データ容量10GB無料提供
【IIJmio】
データ容量2GB無料提供
【mineo】
フリータンク「災害支援タンク」の開放
【ワイモバイル】
追加データ容量無償
格安SIMも、災害時安心して使う事が出来ます。
災害時でも格安SIMって繋がるね。重くない。
— ○ (@2t0w1i0t0t1e2r1) September 9, 2019
Jアラート(災害アラート・緊急速報)は鳴る?
格安SIMでも問題なく鳴るのでご安心ください。
もし不安な方は、「Yahoo!防災速報」アプリを入れてください。
「自分のスマホがJアラートに対応しているかわからない」という人は必ず入れましょう。
このアプリを入れれば、どの端末でも緊急速報が鳴るようになります。
ヤフーから出ているアプリですので、安心してご利用ください。
災害用伝言版サービスを利用する
災害時の安否確認のために提供されている「災害用伝言板」
電話番号・名前などで検索が出来ます。
インターネットを使って安否の確認が出来ます。
災害前の対策として、事前に家族に共有しておく事をオススメします。
結論:大手キャリアと格安SIMは変わらない
格安SIMだから繋がりにくい事は全くありません。
大手キャリアの頃と同じように、災害時も使えるのでご安心ください。
ポイント
電話が繋がらない時、SNS(LINE,Twitter,Facebook,Instagram)などのSNSで安否確認をしましょう。
データ通信に関しては、制限かけられることがないので快適に使う事が出来ます。
災害時に慌てる事がないよう、事前に調べておくと安心です。
私はLINEやインスタのDMを使って、乗換えの相談や乗換えの案内を行ってます♪
相談から乗換えまでサポートを受けても、あなたから一切料金はいただきません!
あなたの携帯料金を安くするお手伝いをしています!
ぜひ気軽にご連絡ください!